2025年
ページ内目次
- 3月5日(水)「“足”の血管病のお話」
- 2月27日(木)「PETってなぁに?」
- 2月20日(木)「脳卒中と物忘れに勝つ!~脳血管障害と物忘れのお話~」
- 2月12日(水)「安心して抗がん剤治療を受ける3つのコツ~治療と生活を両立させるために~」
- 2月5日(水)「急性腹症のお話~緊急治療を要する腹痛について~」
- 1月31日(金)「乳がんのお話~予防から治療まで~」
- 1月28日(火)「健康診断・人間ドックの重要性について~がんは早期発見・早期治療で完治を目指せます~」
- 1月26日(日)「いざという時のための心肺蘇生、AEDの使い方」
- 1月25日(土)「この“ふるえ”もしかしたら~原因の把握と治療について~」
- 1月22日(水)「眼瞼下垂のお話~その症状、もしかしたら眼瞼下垂かも~」
- 1月16日(木)「肥満症治療のお話~予防から治療まで~」
- 1月9日(木)「胃がん・食道がんのお話~予防から治療まで~」
3月5日(水)「“足”の血管病のお話」
FDG-PET/CTはがん検診やがんの診療で使われることの多い検査です。名前は聞いたことがあっても、その具体的な内容や特徴についてはあまり知られていないのではないでしょうか。また、がん(悪性腫瘍)は1981年以来日本人の死因第一位の座にあり、依然、漠然とした脅威の対象であり続けています。今回、がんを見える化するPET/CTのお話を通じて、がんに対する不安も見える化され、皆さんが今後の生活を健やかに過ごすための一助となれば幸いです。
お申込みについて
参加無料・申込先着150名
[お申込み・お問合せ]
運営事務局 / オン・タイム(有)
052-414-4687
[受付時間] 月〜金 10:00-16:00(土・日・祝を除く)
- 参加は無料ですが事前申込が必要となります。
- お名前(代表者さま)と参加人数とご希望の講座(複数回へのお申込みも可能)をお電話でお知らせください。
- 先着順となりますのでご了承ください。
[お申込み・お問合せ]
運営事務局 / オン・タイム(有)
052-414-4687
[受付時間] 月〜金 10:00-16:00(土・日・祝を除く)
こちらの講座は定員に達したため、予約締切となりました。
がんの治療において、きわめて重要な位置を占めている抗がん剤治療ですが、安心して治療を受けるコツはご存知でしょうか。医師や医療者任せではなく患者さんや家族もチームとしてともに治療を行う事で、生活との両立がしやすくなります。今回は大切なコツを3つに絞り、抗がん剤治療を受ける際の大切なことや治療中のうまい付き合い方について、一宮西病院 腫瘍内科部長・松本俊彦医師がわかりやすく解説します!
急性腹症とは急激に発症した激しい腹痛で、緊急手術などの迅速な対応を必要とする可能性が高い腹部疾患のことです。急性腹症は救急外来を受診する患者さんの中で、比較的に頻度の高い疾患です。命に関わるような腹痛はわずかではありますが、20%程度の方は侵襲的な処置が必要になるともいわれています。最近は医学の進歩に伴い、診断技術が格段に向上し、そのほとんどが術前に診断がつくようになってきています。そのような急性腹症に関して、一宮西病院 外科・鳥居 隼医師がわかりやすく解説します!
乳がんは、日本人女性の9人に1人がかかると言われ、女性が最もかかりやすいがんです。しかし、早期発見・早期治療すれば、これまでと同じ日常生活を送ることが期待できる病気でもあります。患者さんの60%前後はセルフチェックで、ご自分で触って乳房のしこりに気づかれているというデータもあり、早期発見のためには定期的なセルフチェックは非常に重要です。そんな乳がんについて、一宮西病院乳腺外科 副部長・大久保雄一郎医師がわかりやすく解説します!
日本ではがんが死亡原因の第1位を占めており、2人に1人が生涯のうちにがんになると言われています。一方、医療技術の進歩により、早期発見・早期治療ができれば、完全に治るケースも増加しています。がん検診は医療技術に基づき、がんの死亡率を減少させる確実な方法です。また、健康診断でご自身の健康状態を把握することは、あらゆる病気の予防にも役立ちます。そんな健康診断・人間ドックの重要性について、一宮西病院 呼吸器内科部長・竹下正文医師がわかりやすく解説します!
開催日時 | 2025年1月26日(日) 14:00-15:00(開場13:30) |
開催場所 | 一宮西病院 B棟3階 大会議室3 |
講師 | 渡邉裕貴・池戸亮治(一宮西病院 救急救命士) |
※1月26日の講演は日曜日のため、B棟1階の時間外出入口よりお入りいただき、エレベーターで3階までお上がりください。
身の回りの人が心肺停止した時に適切な対応ができますか? 「心肺蘇生のやり方」「救急車の呼び方」「救急車が来るまでにやるべきこと」「救急外来のかかり方」など、“いざという時の心構え”を一宮西病院の救急救命士 渡邉裕貴・池戸亮治がお伝えします。
ふるえにはいろいろな原因があります。寒さや精神的緊張などの誰にでも起こるふるえもあれば、なにかの病気の症状として起こるふるえもあります。そんなふるえについて原因と治療法などを交えながら、一宮西病院 脳神経内科・中井良幸医師がわかりやすく解説します。
「最近瞼が重い」、「夕方になると見えにくい」、「頭が痛くなる」、「眠たそうに見られる」そういった症状でお悩みの方、もしかしたら眼瞼下垂(がんけんかすい)かもしれません。眼瞼下垂とは何らかの原因でまぶたが下がる病気のことです。生まれつき眼瞼下垂のこともありますが、大人になってからなる眼瞼下垂のほとんどは加齢の影響によるものと言われています。眼瞼下垂について「原因」「予防」「治療」など交えながら、一宮西病院 形成外科部長・野田 慧医師がわかりやすく解説します!
肥満かどうかは体脂肪量で判断されます。肥満を治療するということは、単に体重を減らすことではなく、肥満と合併する疾患を改善・経過させることにあります。肥満治療としては食事療法、運動療法、薬物治療などがありますが、当院で開始した外科的治療も含め一宮西病院 内分泌・糖尿病内科部長 伏見宣俊医師がわかりやすく解説します!
胃がん・食道がんは自覚症状が出にくいがんです。どちらのがんも内視鏡治療でがんの切除が難しい場合に外科手術を行います。外科手術はがんの場所や大きさ、進行度に応じて最適なやり方で行うことが大切です。また、最近ではロボット手術が選択肢に入ってくることも増えてきました。そのような胃がん・食道がんの外科治療について、一宮西病院 外科医長・岡田和幸医師がわかりやすく解説します!