グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


リハビリテーション科 / リハビリテーション技術部


このページをシェア

当院のリハビリテーション科 / リハビリテーション技術部では、入院してから退院するまでの間、手術をはじめとする病気や障害の治療中・治療後の日常生活動作の低下に対して、機能回復や生活復帰を目指したリハビリテーションをおこなっています。

リハビリテーションの内容は、手術後の呼吸器合併症などに備えて術前からはじめるものや、集中治療室入室中から開始するものなど、入院初期からでも積極的に対応しています。また、高齢化社会に伴い、病気やけがで入院される患者さまも高齢者が増加傾向にあり、入院時からすでに栄養不良や筋力低下があったり、あるいは入院中にこういった状態に陥る方も増えているのが現状です。

栄養状態を維持・改善しながらリハビリテーションを進めていくことが重要となり、栄養サポートチーム(NST)と連携・協力して、“栄養状態を考慮したリハビリテーション”を目指して実践しています。また、患者さまの病気や障害に応じて、各科の担当医と連携を図りながら、安全で適切なリハビリテーションが提供できるよう環境を整えています。

急性期治療が一段落したあとも、継続して施術が必要な方には回復期リハビリテーション病棟で集中的なリハビリテーションを提供しています。

退院後も施術が必要な患者さまに対しては、当法人内の病院や施設にある通所・訪問リハビリテーションを最大限活用。また、近隣の病院・施設とも連携をとりながら、スムーズなリハビリテーションの提供ができるよう努めています。

また、外来通院が可能な患者さまを対象とした運動器リハビリテーションや心臓リハビリテーションなどに関しては、担当科の医師と連携を図りながら通院による施術を実施しています。
病院説明会
対象
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士志望の在学生(2026年3月卒業予定)および既卒者
2.16
開催

リハビリテーション技術部の特徴

リハビリテーション技術部では、病院の理念・基本方針のもと、以下の行動理念でリハビリをおこなっています。

リハビリテーション技術部 行動理念

リハビリで明日を笑顔ですごせる社会を作る

 私たちが続けていくこと
  • 患者さま、利用者さまの期待に応えるリハビリをします
  • すべての職員が、互いに明るく声をかけあい協力できる関係を築きます
  • 法人の目標に向けて、計画・行動します
  • 地域の人々からの声に耳を傾け貢献します
  • 協力企業への感謝をいつも伝えていきます
  • いきいきと仕事をして、自分と家族を笑顔にします

急性期疾患の治療に主眼をおき、発症当日または数日以内の早期離床・早期回復を目指しています。手術や疾患によって低下した筋力や体力、麻痺などの身体機能の回復を目指した機能訓練を中心に、能力障害に対する基本動作訓練や日常動作訓練をおこない、社会・自宅復帰へのお手伝いをさせていただきます。また、疾患によっては継続的な治療や訓練が必要な場合があり、病状が安定しより負荷量の増加が可能になる回復期リハビリテーション病棟への橋渡しを進めています。

体制について

医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、アシスタントが一丸となって患者さまを支えます。医療機器を駆使しつつ、日々新しい知識・技術の獲得のために学会・研修会等への参加をおこない、前向きに取り組むスタッフが多数在籍しております。
スタッフ総勢 394名
医師 6名
理学療法士 233名
作業療法士 100名
言語聴覚士 47名
アシスタント 8名
※2024年8月時点

専門分野の資格保有者

当科では理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の資格だけでなく、専門性を高めるために様々な資格の積極的な取得に取り組んでいます。
専門理学療法士(運動器) 1名
専門作業療法士(手外科) 1名
認定理学療法士
(脳卒中、運動器、呼吸、代謝、循環、管理・運営、補装具)
25名
認定作業療法士 1名
認定ハンドセラピスト 1名
集中治療理学療法士 1名
理学療法士協会指定管理者(上級) 8名
3学会合同呼吸療法認定士 34名
心臓リハビリテーション指導士 7名
心不全療養指導士 1名
日本糖尿病療養指導士 10名
肥満症生活習慣改善指導士 4名
急性期ケア専門士 1名
終末期ケア専門士 5名
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 5名
NST専門療法士 1名
認知症ケア専門士 8名
リンパ浮腫セラピスト 2名
骨粗鬆症マネージャー 4名
サルコペニア・フレイル指導士 1名
弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター 1名
認定訪問療法士 2名
第1種衛生管理者 2名
介護支援専門員 5名
福祉住環境コーディネーター2級 5名
※2024年8月時点

特に力を入れているリハビリテーション

当科では、特に力を入れている3つのリハビリテーションがあります。

1. リハビリテーション栄養

栄養管理を取り入れたリハビリテーションを目指して、“栄養を考慮した、栄養状態を維持・改善しながらのリハビリテーション”を心がけています。
そのために、医師、管理栄養士、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士、検査技師等からなる栄養サポートチーム(NST)と密接に連携しながら進めています。

外来リハビリテーション部門では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や心臓疾患の患者さまに対しても、栄養指導や栄養強化食品を併用した筋肉トレーニング・持久力トレーニング、栄養管理をしながらのリハビリテーションを取り入れ、少しずつ効果が得られてきています。

リハビリテーション栄養についてのご不明な点は、お気軽にご相談ください。

2. 集中治療領域でのリハビリテーション

集中治療室

当院では集中治療室(ICU)脳卒中集中治療室(SCU)を有しており、集中治療室(ICU)では内科系・外科系を問わず、呼吸、循環、代謝その他の重篤な急性機能不全の患者さまに、脳卒中集中治療室(SCU)では発症して間もない、病態が不安定な患者さまに対して、様々な職種が協力して集中的な治療にあたります。

集中治療室(ICU)には当科の理学療法士が常駐し、ベッドの上でもからだを動かし、合併症予防や早期機能回復を目的とした積極的なリハビリテーションをおこなっています。

3. ロボットリハビリテーション

2016年より、歩行訓練用の医療用ロボットスーツ・HAL®を導入しています。神経難病の患者さまを対象に、安全使用講習を受けた理学療法士等がHAL®を安心・安全に使用することに注力しております。また、現在は腰用HAL®も追加導入し、訓練のバリエーションを増やして対応しています。

院内におけるリハビリテーション技術部の活動

内分泌・糖尿病内科領域

内分泌・糖尿病内科において、糖尿病療養指導士の資格をあわせ持つ理学療法士が個別の運動指導をおこなっています。また、地域の方に向けて、糖尿病教室・糖尿病つどいを定期的に開催しています。

乳腺外科・内分泌外科領域

リンパ浮腫外来での個別相談、リンパドレナージ、弾性着衣の紹介や採寸、包帯による圧迫、夜間圧迫装具の紹介や作成、運動療法、生活指導などを実施しています。

産婦人科領域

産婦人科におけるサポート教室(母親教室や産後骨盤ケア)では、当科の療法士がサポートしています。

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料 I
  • 運動器リハビリテーション料 I
  • 呼吸器リハビリテーション料 I
  • 心大血管リハビリテーション料 I
  • 廃用症候群リハビリテーション料 I
  • がん患者リハビリテーション料

リハビリテーションの種類

脳血管疾患リハビリテーション脳卒中(脳梗塞脳出血くも膜下出血)によって麻痺が生じた患者さまに対して、機能面だけでなく日常生活動作(食事・整容・歩行等)や高次脳機能障害に対しての訓練をおこなっています。

運動器リハビリテーション骨折や筋肉・腱断裂など、骨や関節に障害を持つ患者さまに対して、筋力向上、関節可動域改善、動作の獲得を目的とした訓練を実施しています。

呼吸器リハビリテーション手術後などで人工呼吸器を使用されている方や、肺気腫や慢性的な呼吸器の病気による障害をもつ患者さまに対して、可能な限り機能を回復・維持し、患者さま自身が自立できるよう、継続的なリハビリテーションを実施しています。

心大血管リハビリテーション心筋梗塞や心不全、心臓血管手術後などの患者さまに対して実施。運動療法以外にも、患者教育、食事療法、社会的心理サポートなどを含む包括的なアプローチをおこないます。

廃用症候群リハビリテーション廃用症候群とは、過度の安静により生じる障害のことをいいます。障害には、筋肉の萎縮や関節の動きが悪くなったり、せん妄(軽度の意識障害の中で、幻覚・錯覚・異常な行動をとること)などがあり、これらの症状を改善するための訓練を実施しています。

がん患者リハビリテーションがん治療の入院患者さまを対象に、がん患者リハビリテーションに関する適切な研修を修了した療法士が対応しています。

対象疾患の内訳(入院患者)

呼吸器
26%
廃用症候群
22%
運動器
21%
脳血管疾患
18%
心大血管
7%
がん患者
6%
※2023年度実績
疾患区分処方件数 2022年 2023年
脳血管疾患 3,013 2,283
運動器 3,309 2,678
呼吸器 3,733 3,383
心大血管 1,271 917
廃用症候群 3,056 2,765
がん患者 803 747

外来リハビリテーション

病気の症状が安定していて入院治療は必要ないけれども、機能障害や日常生活動作に支障をきたしている方に、リハビリテーションによる支援をさせていただいています。ご自宅から通院していただき、より充実した在宅生活を送れるように施術をおこないます。
当院で整形外科手術を受けた方や心大血管疾患、呼吸器疾患の治療を終えた方が対象となり、体力向上や再発予防を目的としておこないます。

外来での心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションとは、心筋梗塞や狭心症の治療を終えた方や、心臓手術を受けた方に対しておこなうリハビリテーションのことです。術後の生活に対する不安を解消し、できる限り早く安全に社会復帰を果たして通常の日常生活に戻れるようにおこないます。また、当院では精神的不安定を解消したり、再発防止のためにも力を入れています。

ひと昔前までは「手術の後は安静にしていてください」というのが一般的でした。しかし、最近は医学的管理のもとで有酸素運動などのトレーニングをおこなうことで、“運動能力の改善”や“自律神経機能”などが良くなり、再発のリスクを下げる効果があることがわかってきました。手術が成功したから治療が終わったというわけではなく、長い時間をかけて医師や看護師はもちろん食事の改善を指導する栄養士や、適切なお薬の飲み方を指導する薬剤師、そしてリハビリテーションスタッフがチームになって、個人個人にあった指導をおこない、心臓を通して全身を診ていくことが重要になってきます。

心臓リハビリテーションの特徴

当院では個人にあった適切な指導をおこなうために、“心肺運動負荷装置”を導入しています。
心臓の異常は安静時には発見や診断が難しいため、運動負荷をかけ心拍や血圧、心電図の変化に異常があるかを診察。また、個人の運動能力を調べ、どのような運動がその人に合っているのかや、運動の時間や頻度などを指導するための検査も実施可能です。

無理なく有酸素運動を続けることで高血圧や血糖値が改善、運動能力や体力が向上して骨も丈夫になるため、心臓への負担も少なくなります。
リハビリテーションが終了したあとも、健康的に過ごす上で日々無理のない程度に運動を続けることも重要です。


訪問リハビリテーション ほーぷ

当院を退院されたあともリハビリテーションを必要とされる患者さまに対して、ご自宅まで訪問して施術をおこなっています。当科のスタッフがご自宅へうかがい、個別リハビリテーション案を計画した上で、訪問スタッフが目標達成へ向けたサービスを提供いたします。
地域のご利用者さまやご家族の方が、安心してこの地域で生活が送れるように、地域のサービス事業者とも十分な連携を図り、総合的なケアプランを立案。みなさまを支援していくことを常に心がけ、日々の業務に取り組んでいます。

  1. ホーム
  2.  >  その他の診療科
  3.  >  リハビリテーション科 / リハビリテーション技術部