緩和ケア内科
緩和ケアとは、従来がん終末期のケアと考えられてきましたが、現在は-生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族の生活の質(QOL)を、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである-と世界保健機関(WHO)では定義されていて、対象もがんだけではなく様々な病気となっています。
また、がん治療については手術、放射線療法、薬物療法が3本柱とされていますが、近年は緩和ケアについても4本目の柱として研究成果が出てきています。これらのことから、患者さんや家族の方ががんの診断時から心身の苦痛を緩和し寄り添う診療を、その人らしく過ごすことができるようにサポートしていきたいと考えています。
緩和ケア内科部長 金澤 裕信
また、がん治療については手術、放射線療法、薬物療法が3本柱とされていますが、近年は緩和ケアについても4本目の柱として研究成果が出てきています。これらのことから、患者さんや家族の方ががんの診断時から心身の苦痛を緩和し寄り添う診療を、その人らしく過ごすことができるようにサポートしていきたいと考えています。
緩和ケア内科部長 金澤 裕信
主な対象疾患
緩和ケア自体はがんだけではなく様々な疾患を対象としていますが、現在のところ当科ではがん患者さんを対象としています。
目標
がんの診断時から治療と並行して、「体や気持ちの症状の緩和」「在宅支援」などを緩和ケア外来・緩和ケアチームや緩和ケア病棟で対応していくことによって、地域で求められる支援をおこなっていきます。
がんの診断時からの痛みや息切れ、はきけや体のだるさなどといった体の症状や、気分の落ち込みや眠れない、不安といった心の症状を適切に評価し、がん治療と並行しながら苦痛緩和に努めていきます。薬の調整だけではなく、生活していく上で社会資源を利用することもみなさまと相談しながら、より良い方法を一緒に考えていきます。
また必要であれば外来だけではなく、緩和ケア病棟に入院して症状緩和をはかり、早期に自宅など希望の場所で過ごしながら治療を継続していくことを病棟スタッフなどのチームで対応していきます。
また必要であれば外来だけではなく、緩和ケア病棟に入院して症状緩和をはかり、早期に自宅など希望の場所で過ごしながら治療を継続していくことを病棟スタッフなどのチームで対応していきます。
在宅療養支援
緩和ケアは自宅や施設、病院といった場所を問わず提供されるものです。自宅で過ごしたい患者さんやご家族を病院全体でサポートし、その後もかかりつけ医や訪問診療、訪問看護などと連携しながら治療・ケアにあたっていきます。
その中で緩和ケア病棟は、患者さま本人の医学的ニーズが必要となった場合だけではなく、レスパイト入院(在宅で介護をするご家族の介護疲れで少し休みたい、冠婚葬祭や旅行で介護をすることが一時的に難しいといった場合の短期間入院のこと)を含めバックアップできる体制を構築していきます。
その中で緩和ケア病棟は、患者さま本人の医学的ニーズが必要となった場合だけではなく、レスパイト入院(在宅で介護をするご家族の介護疲れで少し休みたい、冠婚葬祭や旅行で介護をすることが一時的に難しいといった場合の短期間入院のこと)を含めバックアップできる体制を構築していきます。
終末期ケア
最期の時を迎えるということは、ご家族など周りの方にとってもつらいことであり、病状が進んでくると様々な症状が出現し変化がみられることから不安が強くなり、負担も大きくなってきます。緩和ケア病棟はただ看取るだけということではなく、終末期の患者さまやご家族のニーズに対応しながら、穏やかに過ごすことができるようにスタッフ一同、自分らしく尊厳をもって過ごしていただける場所を提供していきます。
意思決定支援
患者さまが治療の有無にかかわらず尊厳ある⽣き⽅を実現するためには、意思決定をしていく支援が必要です。また、病状が進行してくると、その時その時で考えが変わってくることもあります。緩和ケアは個々の患者さまの人生に寄り添い、見守っていくという役割も担っています。そのため患者さま本人を中心としてご家族などと相談しながら、住み慣れた場所で希望に沿って過ごすことができるように支援していきます。