ドクター紹介
腎臓内科部長 / 透析センター長
美浦 利幸
Toshiyuki Miura
経歴
- 名古屋市立大学病院
- 医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院
- 名古屋市立大学病院 腎臓内科助教
- 医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院 腎・膠原病内科医長
- 特定医療法人衆済会 増子記念病院 腎臓内科医長
- 医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院 腎臓内科部長
資格
- 医学博士
- 日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医
- 日本腎臓学会 腎臓専門医・腎臓指導医
- 日本透析医学会 透析専門医・透析指導医・VA血管内治療認定医
- 日本透析アクセス医学会 VA血管内治療認定医
- 日本高血圧学会 高血圧専門医・高血圧指導医
- 日本リウマチ学会 リウマチ専門医
- 臨床研修指導医
- 日本腎代替療法医療専門職推進協会 腎代替療法専門指導士
- 多発性嚢胞腎協会 PKD認定医
- 日本内科学会 JMECC認定インストラクター
- 日本救急医学会 ICLS・BLSコースインストラクター
- 日本静脈経腸栄養学会 TNTコース修了
- 日本ゴア合同会社 ゴア® バイアバーン® ステントグラフトワークショップ修了
- 日本メドトロニック株式会社 ペリフェラルバスキュラー IN.PACT™ AV DCB 実施基準教育プログラム
- 緩和ケア研修会修了
- 難病指定医(愛知県)
- 身体障害者指定医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本腎臓学会
- 日本透析医学会
- 日本リウマチ学会
- 日本高血圧学会
- 日本臨床栄養代謝学会
- 日本透析アクセス医学会
得意分野
- 腎臓領域
- 高血圧領域
理念
「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」をモットーに、今後さらに増加していくと予想されるCKD診療に対して責任を果たせる腎臓内科を目指していきます。
腎臓内科の立ち上げ、新病棟での透析センターの拡充という重責に対して、尽力していきます。
ネフローゼ症候群、慢性糸球体腎炎などの腎臓疾患から透析療法(血液透析・腹膜透析)まで、幅広い疾患の治療に勤しんでいきます。
腎臓内科第二部長 / 腎&シャント・レミッションセンター長
福田 道雄
Michio Fukuda
経歴
- 名古屋市立大学病院 腎臓内科部長 兼 人工透析部部長
- 志摩町立前島病院 内科
- 国立浜松病院 内科
- 名古屋市立大学大学院医学研究科 心臓·腎高血圧内科学 准教授
- 日本赤十字社 名古屋第二赤十字病院 腎臓内科副部長
- 特定医療法人衆済会 増子記念病院 増子クリニック昴 副院長
- 名古屋市立大学 腎臓内科 臨床教授
- 東海医療科学専門学校 看護科講師
資格
- 医学博士
- 日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・指導医
- 日本腎臓学会 腎臓専門医・腎臓指導医・評議員
- 日本透析医学会 透析専門医・透析指導医・VA血管内治療認定医
- 日本リウマチ学会 リウマチ専門医・リウマチ指導医
- 日本リウマチ財団登録医
- 日本高血圧学会 高血圧専門医・高血圧指導医・特別正会員・評議員
- 日本透析アクセス医学会 VA血管内治療認定医
- 日本ゴア合同会社 ゴア® バイアバーン®ステントグラフトワークショップ修了
- 日本メドトロニック株式会社 ペリフェラルバスキュラー IN.PACT™ AV DCB 実施基準教育プログラム
- 名古屋市立大学 医学部 臨床教授
- 東海医療科学専門学校 看護科 非常勤講師
- 名古屋市立大学大学院医学研究科 細胞生理学 非常勤講師
- 大阪大学大学院基礎工学研究科 招聘教授
- 臨床研修医指導医
- 医療系大学間共用試験実施評価機構 OSCE認定評価者
- 日本腎代替療法医療専門職推進協会 腎代替療法専門指導士
- 難病指定医(愛知県)
- 身体障害者指定医
所属学会
- 日本内科学会
- 日本腎臓学会
- 日本高血圧学会
- 日本透析医学会
- 日本リウマチ学会
- International Society of Nephrology (ISN)(国際腎臓学会)
- American Society of Nephrology (ASN)(米国腎臓学会)
- International Society of Hypertension (ISH)(国際高血圧学会)
- American Physiological Society (APS)(米国生理学会)
- 日本腎病理協会
理念
患者さんのご家族は「自分が医者だったら家族の病気を診てあげたいのに」と思われるでしょう。そのようなご家族の代わりとなれるように私の身を削って全力を尽くします。積極的治療を望まない方やそのご家族の想いも尊重します。
主な受賞歴
- 国際腎臓学会 Young Investigator Award (ISN Nexus Kyoto 2010)
- Medical Design Workshop 2014 Best Design Research Awards (2014, Japan)
- ISN Frontiers Meeting 2018 Top 10% Ranked Poster Award (correspondence)
- 2018年度BSLベストティーチャー賞(Clinical Teaching Award 2018, 名古屋市立大学)
市民公開講座 主な講演歴
- とうせきにならないためには~腎臓はよくなる可能性がある~(2024年10月15日)
患者さんやご家族にわが身を置き換え、心情を慮って「腎臓病のいかなるステージにおいても全力で患者さんのしあわせを追及する」ことを目指します。
いつもこの気持ちを忘れないよう診療に従事しています。