第8回 なぜ検査を受けないのか?
小高 毎週この時間は「健康のつボ!~大腸がんの検査~」、一宮西病院 消化器内科部長で消化器内視鏡センター長の東 玲治先生にお話をうかがっています。大腸がんの検査の方法をうかがってきています。
つボイ まず「便潜血検査」。そこで陽性判定が出ましたら、二次検査へと行くわけであります。さて、その二次検査ですが、主に「大腸内視鏡検査」と「大腸CT検査」、この2つがあるということですね。
小高 2つを挙げられていらっしゃいましたが、それぞれにメリットとデメリットがあるので、お医者さんとよく相談して選ぶといいですよね。そして今日は、その最初の便潜血検査で陽性判定が出たのに、二次検査を受けない人がいるという、そんなお話です。東先生です。
つボイ まず「便潜血検査」。そこで陽性判定が出ましたら、二次検査へと行くわけであります。さて、その二次検査ですが、主に「大腸内視鏡検査」と「大腸CT検査」、この2つがあるということですね。
小高 2つを挙げられていらっしゃいましたが、それぞれにメリットとデメリットがあるので、お医者さんとよく相談して選ぶといいですよね。そして今日は、その最初の便潜血検査で陽性判定が出たのに、二次検査を受けない人がいるという、そんなお話です。東先生です。
東 厚生労働省の調査では、大腸がん検診受診者で陽性反応を受けた人のうち、二次検査を受けなかった方が14~15%いるという報告が出ています。
小高 はい。これはどうして受けなかったのかというね。
つボイ 検便までやってるのね。
東 一番多いのがやはり「自覚症状がない」っていうので、大体4分の1ぐらいの方がこのご意見ですね。
つボイ でも大腸がんって自覚症状ってないんですよね。
東 そうなんです。そもそも大腸がんの検診ですので、がんを見つけるためにやってますから、引っかかったら受けてほしいなと思いますね。
小高 そうですよね。全く自覚症状というか、所見がないんですか?
東 全くないです。
つボイ それがやっぱり便の中に血が混じっているというところから追っかけていかないかんということですね。
東 そうです。それが一番負担が少ない検査になります。
小高 しかも、肉眼ではなかなか分からないということなんですね。あとはやっぱり、ちょっと恥ずかしいっていう人もいるんじゃないかと思うんですけど。
東 若い女性とかはそうですね。
小高 そうすると、そういった人に対しては、内視鏡検査の前にこないだうかがった大腸CT検査と言うような方法もあると。
東 あると思いますね。
小高 こないだも少しうかがいましたが、やっぱり負担は随分少ないんですよね。
東 まず下剤の量が少ないというのが1番のメリットだと思います。それからカメラを入れることがどうしても苦手な方、痛みが出たり、何らかの症状が出る方もいらっしゃいますので、それがほとんどありません。症状からだけ考えると、やはり大腸CTの方が負担が少ない検査と言えるかと思います。
小高 その大腸検査ですけれども、何歳ぐらいからしっかり受けた方がいいでしょうか。
東 40歳を超えたぐらいから大腸がんのリスクが高まると言われています。50歳ぐらいからさらにリスクが上がってきます。
小高 毎年受けなきゃって先生おっしゃってましたよね。
東 便潜血検査はやはり毎年受けられた方がいいです。大腸がんはゆっくり大きくなります。5年10年単位で大きくなってきますので、それを毎年検査することで、どこかのタイミングで引っかかります。そうすることで症状が出る前に発見できて治療ができます。
小高 去年陰性だったから今年はまぁいいかって。毎年じゃないとダメですか?
東 毎年じゃないとやはりパーセンテージが下がってきますので、毎年受けられて陽性になったら検査を受けるというのが1番お勧めできる方法です。
小高 1番最初の入り口の便潜血検査は本当に簡単で、毎年受けるのはそんなに苦はないですもんね。
東 はい。
小高 私1回思ったことあるんですけど、便潜血検査で陽性になると、もう有無を言わさず必ず次の検査やりなさいって言われるじゃないですか。もう1回便潜血検査挑戦させてくれませんかって。もう1回トライして、本当にまた陽性が出るかどうかと!
つボイ あと2回やって4回の結果を見てほしいと。そんなことを言う患者さんおられますか?
東 おられます。
つボイ いるんだ!
小高 ダメなんですか?
東 進んだがんが陽性に判定される確率は6割ぐらいですので、もう1回検査して、万が一4割の方に入ってしまうと陰性で帰ってくるんですよ。1回で引っかけれていたら、そこで見つかっている方が、陰性ということで見つからなくなりますので、がんの人を取りこぼすことになってしまいます。
つボイ むしろ2回で何か潜血反応があった人の方がラッキーってことだ。
小高 そっか、そうなんだ。だからこそ、すぐに次行きましょうということになるわけですね。二次検査しましょうって言われたら、じゃあ半年後に・・・とかはダメなんですか?
東 ステージが進むってこともあるので、できるだけ早めに受けていただいた方がいいです。安心を買うって言ったほうがいいですかね。
つボイ この半年の間に進んだらどうしようと思いますもんね。
小高 そしてその二次検査にも、私たちがよく知ってる内視鏡カメラもあるけど、その他にも選択肢があるということですね。
東 最近は大腸CTというのが身体の負担が少なくていいんではないかとも言われてます。大腸カメラが苦手とか、恥ずかしいということがあれば、他の選択肢もありますので、そういうのも考えてみられてもいいんじゃないかなと思います。
小高 はい。これはどうして受けなかったのかというね。
つボイ 検便までやってるのね。
東 一番多いのがやはり「自覚症状がない」っていうので、大体4分の1ぐらいの方がこのご意見ですね。
つボイ でも大腸がんって自覚症状ってないんですよね。
東 そうなんです。そもそも大腸がんの検診ですので、がんを見つけるためにやってますから、引っかかったら受けてほしいなと思いますね。
小高 そうですよね。全く自覚症状というか、所見がないんですか?
東 全くないです。
つボイ それがやっぱり便の中に血が混じっているというところから追っかけていかないかんということですね。
東 そうです。それが一番負担が少ない検査になります。
小高 しかも、肉眼ではなかなか分からないということなんですね。あとはやっぱり、ちょっと恥ずかしいっていう人もいるんじゃないかと思うんですけど。
東 若い女性とかはそうですね。
小高 そうすると、そういった人に対しては、内視鏡検査の前にこないだうかがった大腸CT検査と言うような方法もあると。
東 あると思いますね。
小高 こないだも少しうかがいましたが、やっぱり負担は随分少ないんですよね。
東 まず下剤の量が少ないというのが1番のメリットだと思います。それからカメラを入れることがどうしても苦手な方、痛みが出たり、何らかの症状が出る方もいらっしゃいますので、それがほとんどありません。症状からだけ考えると、やはり大腸CTの方が負担が少ない検査と言えるかと思います。
小高 その大腸検査ですけれども、何歳ぐらいからしっかり受けた方がいいでしょうか。
東 40歳を超えたぐらいから大腸がんのリスクが高まると言われています。50歳ぐらいからさらにリスクが上がってきます。
小高 毎年受けなきゃって先生おっしゃってましたよね。
東 便潜血検査はやはり毎年受けられた方がいいです。大腸がんはゆっくり大きくなります。5年10年単位で大きくなってきますので、それを毎年検査することで、どこかのタイミングで引っかかります。そうすることで症状が出る前に発見できて治療ができます。
小高 去年陰性だったから今年はまぁいいかって。毎年じゃないとダメですか?
東 毎年じゃないとやはりパーセンテージが下がってきますので、毎年受けられて陽性になったら検査を受けるというのが1番お勧めできる方法です。
小高 1番最初の入り口の便潜血検査は本当に簡単で、毎年受けるのはそんなに苦はないですもんね。
東 はい。
小高 私1回思ったことあるんですけど、便潜血検査で陽性になると、もう有無を言わさず必ず次の検査やりなさいって言われるじゃないですか。もう1回便潜血検査挑戦させてくれませんかって。もう1回トライして、本当にまた陽性が出るかどうかと!
つボイ あと2回やって4回の結果を見てほしいと。そんなことを言う患者さんおられますか?
東 おられます。
つボイ いるんだ!
小高 ダメなんですか?
東 進んだがんが陽性に判定される確率は6割ぐらいですので、もう1回検査して、万が一4割の方に入ってしまうと陰性で帰ってくるんですよ。1回で引っかけれていたら、そこで見つかっている方が、陰性ということで見つからなくなりますので、がんの人を取りこぼすことになってしまいます。
つボイ むしろ2回で何か潜血反応があった人の方がラッキーってことだ。
小高 そっか、そうなんだ。だからこそ、すぐに次行きましょうということになるわけですね。二次検査しましょうって言われたら、じゃあ半年後に・・・とかはダメなんですか?
東 ステージが進むってこともあるので、できるだけ早めに受けていただいた方がいいです。安心を買うって言ったほうがいいですかね。
つボイ この半年の間に進んだらどうしようと思いますもんね。
小高 そしてその二次検査にも、私たちがよく知ってる内視鏡カメラもあるけど、その他にも選択肢があるということですね。
東 最近は大腸CTというのが身体の負担が少なくていいんではないかとも言われてます。大腸カメラが苦手とか、恥ずかしいということがあれば、他の選択肢もありますので、そういうのも考えてみられてもいいんじゃないかなと思います。
つボイ はい。便潜血検査で陽性になって、結果がんであったとしても、そのがんは早期なわけですから、ラッキーと思って治療に入るのがいいですよね。
小高 そうですね。早期治療のチャンスも二次検査をしなかったらね。やっぱり便潜血検査までしたのに、二次検査しなかったら逃しちゃうってことですからね。
つボイ もっと言うなら二次検査でがんでなかったらラッキー。これは心の底から大丈夫やと思えますからね。だから陽性だった方、ぜひとも二次検査は受けていただきたいですね。
小高 そして、その二次検査にもそのまま治療に入ることができる大腸内視鏡検査と、体への負担が比較的少ないと言われている大腸CT検査といくつかありますので、自分に合った方法を選択することができるんですね。来週も東先生に、大腸がんの検査について教えていただきます。
そしてこのコーナー「健康のつボ!」では、いろいろな病気について専門家の先生に解説していただいております。みなさんもテーマとして取り上げてほしい病気や症状などがありましたら、このコーナーまでお寄せください。専門の先生に教えていただきます。
つボイ はい、質問お待ちいたしております!
小高 「健康のつボ!~大腸がんの検査~」でした。
小高 そうですね。早期治療のチャンスも二次検査をしなかったらね。やっぱり便潜血検査までしたのに、二次検査しなかったら逃しちゃうってことですからね。
つボイ もっと言うなら二次検査でがんでなかったらラッキー。これは心の底から大丈夫やと思えますからね。だから陽性だった方、ぜひとも二次検査は受けていただきたいですね。
小高 そして、その二次検査にもそのまま治療に入ることができる大腸内視鏡検査と、体への負担が比較的少ないと言われている大腸CT検査といくつかありますので、自分に合った方法を選択することができるんですね。来週も東先生に、大腸がんの検査について教えていただきます。
そしてこのコーナー「健康のつボ!」では、いろいろな病気について専門家の先生に解説していただいております。みなさんもテーマとして取り上げてほしい病気や症状などがありましたら、このコーナーまでお寄せください。専門の先生に教えていただきます。
つボイ はい、質問お待ちいたしております!
小高 「健康のつボ!~大腸がんの検査~」でした。