第6回 検査方法②~大腸内視鏡検査
小高 毎週この時間は「健康のつボ!~大腸がんの検査~」、一宮西病院 消化器内科部長で消化器内視鏡センター長の東 玲治先生に教えていただきます。
大腸がんは早期発見がとても重要ということで、この早期発見のためには検診がとても大切。先週はその検診の最初に行う「便潜血検査」、便を取る検査ですね。教えていただきました。
つボイ 40歳を過ぎましたら毎年1回。便は違う日に採取、2日分取ってこれを提出するということですね。
小高 便に血液が混じっているかどうかを見る検査ですが、大腸がんでも初期の場合は毎日出血しているとは限らないので、2日に渡って採取するということでしたよね。今日はこの便潜血検査で陽性だった場合、次に行う二次検査についておうかがいします。一般的に行われるのは「大腸内視鏡検査」ですね。
つボイ 私これやったことあります。
小高 私もあります。はい。その大腸内視鏡検査についてというのが今日のテーマです。東先生です。
大腸がんは早期発見がとても重要ということで、この早期発見のためには検診がとても大切。先週はその検診の最初に行う「便潜血検査」、便を取る検査ですね。教えていただきました。
つボイ 40歳を過ぎましたら毎年1回。便は違う日に採取、2日分取ってこれを提出するということですね。
小高 便に血液が混じっているかどうかを見る検査ですが、大腸がんでも初期の場合は毎日出血しているとは限らないので、2日に渡って採取するということでしたよね。今日はこの便潜血検査で陽性だった場合、次に行う二次検査についておうかがいします。一般的に行われるのは「大腸内視鏡検査」ですね。
つボイ 私これやったことあります。
小高 私もあります。はい。その大腸内視鏡検査についてというのが今日のテーマです。東先生です。
東 大腸内視鏡検査は、先端に小型カメラが付いた直径12ミリほどの内視鏡をお尻から挿入し、大腸の内部を調べる検査になります。事前に約2リットルぐらいの下剤を飲んでもらって、大腸の中をきれいにしてから行う検査となります。
つボイ 相当飲みましたよ、私も。
東 大変なんですよね。
小高 こっちの方が大変な感じもしますよね(笑)イメージ的には、胃カメラの大腸版みたいなイメージですかね。
東 長さがちょっと大腸の方が長いんですけど、構図は一緒ですかね。
つボイ だから腸の中を綺麗にしておかないと、内視鏡で細かいところ見れないですもんね。
東 腸の表面を見たいんですが、こびりついていると見えませんので。
小高 すっかり綺麗になるまで下剤を飲んでからやるということですね。だからよくリアルタイムでモニターを見ながら、ここは綺麗だなとかってやってるわけですか。
東 そうですね。カメラですと非常に小さい5ミリ以下の平べったい病変とかも見つけることができます。小さい病変を見つけると80倍ぐらいに倍率を上げて見ることができます。
つボイ そうやってズームできるんだ。
東 それを見ることで腫瘍か腫瘍じゃないかとか、癌か癌じゃないかってことが、ある程度9割以上の確立でわかります。
小高 よく大腸検査で何かしらあったら、ポリープもそうですけど、もうその時に取っちゃったりしますよね。
東 条件によってはその場で切除することもできます。
小高 これはそのカメラにメスみたいなものが付いてるんですか?
東 カメラからスメアといって金属が付いた輪っかみたいなのを出して、それで切り取ったりとか、電気で焼き切ったりします。そういう穴がカメラの中にあります。
小高 そのカメラに付いているもので、これ取れそうだなっていうものに関しては、その場で取る場合もあるということなんですね。
つボイ 私の場合、平べったいやつだったんですが、これはどうやってやるんですか?
東 大きさが2センチを超えると、ちょっと特殊な電気メスをカメラから出して切るんですけど、2センチ以下のものであれば、同じように金属の輪っかを使って、掴んで焼き切るという形になりますね。
小高 胃カメラって、わりと平気!何も問題ないっていう人と、ものすごい大変っていう人と分かれますが、大腸カメラもやっぱり人によって違いますか?
東 人によって全く違います。
小高 私1回目の時は意識あるままで、モニターなんかを見ながら先生と一緒にお話ししながらって感じでした。2回目の時は麻酔的なぼーっとする薬を使ったんですが、最近はそういうぼーっとする薬で、そのいわゆる痛みを感じないようにってことなんでしょうかね?
東 痛みを取るお薬とぼーっとする鎮静のお薬の2種類あります。それを両方使ったり、ぼーっとするお薬だけ使ったりしますが、最近は希望される方がだんだん増えてはきています。
小高 もう痛いのは嫌だなっていう人は、そういったものを使ってできるということですね。
東 特に手術を受けられている方とかですと、癒着っていうのをしていて痛みが強かったりしますし、どうしても苦手な方っていらっしゃいますので、その場合は使用された方が楽にできるかなと思います。
小高 がんの場合も、内視鏡検査の時に見つけて綺麗に取っちゃったから、もう後は大丈夫だよっていうこともあるんですか?
東 取った後に病理検査といいまして、顕微鏡で見て、がんの場合は根の深さとか血管とかリンパ管というところに入ってるかどうか見ていきます。そういうのがなくて、ごく初期のものであれば、内視鏡治療で根治できます。
つボイ 相当飲みましたよ、私も。
東 大変なんですよね。
小高 こっちの方が大変な感じもしますよね(笑)イメージ的には、胃カメラの大腸版みたいなイメージですかね。
東 長さがちょっと大腸の方が長いんですけど、構図は一緒ですかね。
つボイ だから腸の中を綺麗にしておかないと、内視鏡で細かいところ見れないですもんね。
東 腸の表面を見たいんですが、こびりついていると見えませんので。
小高 すっかり綺麗になるまで下剤を飲んでからやるということですね。だからよくリアルタイムでモニターを見ながら、ここは綺麗だなとかってやってるわけですか。
東 そうですね。カメラですと非常に小さい5ミリ以下の平べったい病変とかも見つけることができます。小さい病変を見つけると80倍ぐらいに倍率を上げて見ることができます。
つボイ そうやってズームできるんだ。
東 それを見ることで腫瘍か腫瘍じゃないかとか、癌か癌じゃないかってことが、ある程度9割以上の確立でわかります。
小高 よく大腸検査で何かしらあったら、ポリープもそうですけど、もうその時に取っちゃったりしますよね。
東 条件によってはその場で切除することもできます。
小高 これはそのカメラにメスみたいなものが付いてるんですか?
東 カメラからスメアといって金属が付いた輪っかみたいなのを出して、それで切り取ったりとか、電気で焼き切ったりします。そういう穴がカメラの中にあります。
小高 そのカメラに付いているもので、これ取れそうだなっていうものに関しては、その場で取る場合もあるということなんですね。
つボイ 私の場合、平べったいやつだったんですが、これはどうやってやるんですか?
東 大きさが2センチを超えると、ちょっと特殊な電気メスをカメラから出して切るんですけど、2センチ以下のものであれば、同じように金属の輪っかを使って、掴んで焼き切るという形になりますね。
小高 胃カメラって、わりと平気!何も問題ないっていう人と、ものすごい大変っていう人と分かれますが、大腸カメラもやっぱり人によって違いますか?
東 人によって全く違います。
小高 私1回目の時は意識あるままで、モニターなんかを見ながら先生と一緒にお話ししながらって感じでした。2回目の時は麻酔的なぼーっとする薬を使ったんですが、最近はそういうぼーっとする薬で、そのいわゆる痛みを感じないようにってことなんでしょうかね?
東 痛みを取るお薬とぼーっとする鎮静のお薬の2種類あります。それを両方使ったり、ぼーっとするお薬だけ使ったりしますが、最近は希望される方がだんだん増えてはきています。
小高 もう痛いのは嫌だなっていう人は、そういったものを使ってできるということですね。
東 特に手術を受けられている方とかですと、癒着っていうのをしていて痛みが強かったりしますし、どうしても苦手な方っていらっしゃいますので、その場合は使用された方が楽にできるかなと思います。
小高 がんの場合も、内視鏡検査の時に見つけて綺麗に取っちゃったから、もう後は大丈夫だよっていうこともあるんですか?
東 取った後に病理検査といいまして、顕微鏡で見て、がんの場合は根の深さとか血管とかリンパ管というところに入ってるかどうか見ていきます。そういうのがなくて、ごく初期のものであれば、内視鏡治療で根治できます。
つボイ はい。人によってこの辛さは随分違うようですけれども、大腸内視鏡カメラは何か病変、ポリープや初期のがんが見つかった場合、その場で切除できるという場合があるので、これ2度手間にならずにいいですよね。
小高 そういう時はね。それでもやっぱり大腸内視鏡検査が怖いな、嫌だなと言う人には別の検査方法もあるそうなんですよ。
つボイ ほうほう。
小高 来週は、最近増えてきているもう一つの検査法、大腸CTによる検査について東先生に教えていただきます。
そしてこのコーナー「健康のつボ!」では、いろいろな病気について専門家の先生に解説していただいております。みなさんもテーマとして取り上げてほしい病気や症状などがありましたら、このコーナーまでお寄せください。専門の先生に教えていただきます。
つボイ はい、質問お待ちいたしております!
小高 「健康のつボ!~大腸がんの検査~」でした。
小高 そういう時はね。それでもやっぱり大腸内視鏡検査が怖いな、嫌だなと言う人には別の検査方法もあるそうなんですよ。
つボイ ほうほう。
小高 来週は、最近増えてきているもう一つの検査法、大腸CTによる検査について東先生に教えていただきます。
そしてこのコーナー「健康のつボ!」では、いろいろな病気について専門家の先生に解説していただいております。みなさんもテーマとして取り上げてほしい病気や症状などがありましたら、このコーナーまでお寄せください。専門の先生に教えていただきます。
つボイ はい、質問お待ちいたしております!
小高 「健康のつボ!~大腸がんの検査~」でした。