第13回 頭痛対策のポイント
小高 毎週この時間は「健康のつボ!~頭痛について」、怖い頭痛の見分け方、つらい頭痛の治し方について、一宮西病院 副院長 脳神経内科部長の山口敬二先生に教えていただいてきました。
小高 このシリーズは今日が最終回です。
つボイ いろいろ教えていただきましたね。
小高 最終回の今日は、頭痛についてどんなことに気をつけていけばいいのか、改めて教えていただきます。山口先生です。
小高 このシリーズは今日が最終回です。
つボイ いろいろ教えていただきましたね。
小高 最終回の今日は、頭痛についてどんなことに気をつけていけばいいのか、改めて教えていただきます。山口先生です。
山口 最後に、ぜひ覚えていただきたいメッセージが2つあります。
1つ目は、「危険な頭痛で後悔してほしくない」ということ。2つ目は、「つらい頭痛を我慢し続けることで、仕事や家族との大切な時間を犠牲にしてほしくない」ということです。
小高 まずは危険な頭痛の後悔しないためのポイント。これをもう一度説明していただけますか?
山口 頭痛は多くの人が経験する、ごく身近な症状です。たいていは自然に治るため、「検査までは必要ないのでは」と思われがちですが、実は重大な病気が隠れていることもあります。後悔しないためには、病気が悪化する前、できれば発症前に検査を受けておくことが大切です。深刻な状態になる前に、リスクの芽を摘むことが重要です。
つボイ はい。
山口 頭の検査にはCTとMRIがありますが、将来的なリスクを調べるには、より詳細な情報が得られるMRIのほうが優れています。頭痛などの症状があれば、保険診療でMRIを受けることが可能です。一方で、症状がなくても、くも膜下出血の原因となる動脈瘤など、見た目では分からない危険が潜んでいることもあります。その場合は保険の対象外になりますが、「脳ドック」を利用するという方法もあります。
小高 事前に脳の状態を知っておくことで、いわゆる死に直結するような、倒れてすぐに救急車で運ばれるような、そういう頭痛を事前に見極めることができるということですね。
山口 まさにその通りです。くも膜下出血は、脳動脈瘤が破裂することで起こります。動脈瘤は大きくなるほど破裂のリスクが高まりますが、破裂するまではほとんど症状がありません。つまり「症状がない=安心」とは限らないのです。
小高 かなり破裂したときは痛いって言いますよね。
山口 はい。突然、非常に強い痛みに襲われます。破裂してしまうと命に関わることがあり、たとえ命が助かっても、重い後遺症が残る可能性があります。ですから、破裂する前に発見して、予防的な対応をとっておくことが重要です。つまり、症状が出る前に検査を受け、リスクを把握しておくことが、命を守ることにつながるのです。
小高 それでも突然の激しい頭痛が起こってしまった場合は、すぐに救急車を呼ぶ。
山口 その通りです。くも膜下出血は、早期に適切な治療を受けることで、後遺症なく回復する場合もあります。しかし、ためらっている間に再破裂を起こして、症状が急激に悪化することも少なくありません。ですから、「これは危ないかも」と感じたら、迷わず救急車を呼んでください。命を守り、後悔しないためには、早い判断が鍵になります。
小高 これは自分の場合もそうですし、家族の場合もそうですよね。
山口 そうですね。
小高 それでは、つらい頭痛を我慢しないという点についてはどうでしょうか。
山口 つらい頭痛を我慢していると、日常生活に支障が出て、仕事や家庭生活に悪影響を及ぼすことがあります。また、自分だけでなく、周囲の人にも負担がかかっている場合もあります。さらに、つらさのあまり痛み止めを頻繁に使いすぎると、「薬物乱用頭痛」という、頭痛薬の飲みすぎによって頭痛が悪化した状態になるリスクもあります。その結果、頭痛が慢性化し、悪循環に陥ってしまうことも少なくありません。
つボイ はい。
山口 そうした場合は、専門的な治療が必要です。頭痛診療を専門とする頭痛外来を受診することで、これまで改善しなかった頭痛が軽くなったり、予防薬が処方されたりすることがあります。専門的な治療によって頭痛が和らぎ、生活の質が向上し、人間関係や仕事にも良い影響が期待できます。ですから、人生の幸福度を高めるためにも、つらい頭痛を我慢せず、ぜひ専門外来を受診していただきたいと思います。
1つ目は、「危険な頭痛で後悔してほしくない」ということ。2つ目は、「つらい頭痛を我慢し続けることで、仕事や家族との大切な時間を犠牲にしてほしくない」ということです。
小高 まずは危険な頭痛の後悔しないためのポイント。これをもう一度説明していただけますか?
山口 頭痛は多くの人が経験する、ごく身近な症状です。たいていは自然に治るため、「検査までは必要ないのでは」と思われがちですが、実は重大な病気が隠れていることもあります。後悔しないためには、病気が悪化する前、できれば発症前に検査を受けておくことが大切です。深刻な状態になる前に、リスクの芽を摘むことが重要です。
つボイ はい。
山口 頭の検査にはCTとMRIがありますが、将来的なリスクを調べるには、より詳細な情報が得られるMRIのほうが優れています。頭痛などの症状があれば、保険診療でMRIを受けることが可能です。一方で、症状がなくても、くも膜下出血の原因となる動脈瘤など、見た目では分からない危険が潜んでいることもあります。その場合は保険の対象外になりますが、「脳ドック」を利用するという方法もあります。
小高 事前に脳の状態を知っておくことで、いわゆる死に直結するような、倒れてすぐに救急車で運ばれるような、そういう頭痛を事前に見極めることができるということですね。
山口 まさにその通りです。くも膜下出血は、脳動脈瘤が破裂することで起こります。動脈瘤は大きくなるほど破裂のリスクが高まりますが、破裂するまではほとんど症状がありません。つまり「症状がない=安心」とは限らないのです。
小高 かなり破裂したときは痛いって言いますよね。
山口 はい。突然、非常に強い痛みに襲われます。破裂してしまうと命に関わることがあり、たとえ命が助かっても、重い後遺症が残る可能性があります。ですから、破裂する前に発見して、予防的な対応をとっておくことが重要です。つまり、症状が出る前に検査を受け、リスクを把握しておくことが、命を守ることにつながるのです。
小高 それでも突然の激しい頭痛が起こってしまった場合は、すぐに救急車を呼ぶ。
山口 その通りです。くも膜下出血は、早期に適切な治療を受けることで、後遺症なく回復する場合もあります。しかし、ためらっている間に再破裂を起こして、症状が急激に悪化することも少なくありません。ですから、「これは危ないかも」と感じたら、迷わず救急車を呼んでください。命を守り、後悔しないためには、早い判断が鍵になります。
小高 これは自分の場合もそうですし、家族の場合もそうですよね。
山口 そうですね。
小高 それでは、つらい頭痛を我慢しないという点についてはどうでしょうか。
山口 つらい頭痛を我慢していると、日常生活に支障が出て、仕事や家庭生活に悪影響を及ぼすことがあります。また、自分だけでなく、周囲の人にも負担がかかっている場合もあります。さらに、つらさのあまり痛み止めを頻繁に使いすぎると、「薬物乱用頭痛」という、頭痛薬の飲みすぎによって頭痛が悪化した状態になるリスクもあります。その結果、頭痛が慢性化し、悪循環に陥ってしまうことも少なくありません。
つボイ はい。
山口 そうした場合は、専門的な治療が必要です。頭痛診療を専門とする頭痛外来を受診することで、これまで改善しなかった頭痛が軽くなったり、予防薬が処方されたりすることがあります。専門的な治療によって頭痛が和らぎ、生活の質が向上し、人間関係や仕事にも良い影響が期待できます。ですから、人生の幸福度を高めるためにも、つらい頭痛を我慢せず、ぜひ専門外来を受診していただきたいと思います。
小高 突然のひどい頭痛や、いつもと違う激しい頭痛の時は、迷わず救急車をということですね。
つボイ そして、慢性的なつらい頭痛も、最近は予防薬があるということなんで、専門医に診てもらうと生活が一変するかもわかりませんね。
小高 ですね。そうすると生活に光が見えてきますよね。このシリーズでは日常的に困っている人が多い頭痛について、一宮西病院 副院長 脳神経内科部長の山口敬二先生に教えていただきました。ありがとうございました。
来週からは新しいシリーズが始まりますよ。
さて、「健康のつボ!」では、いろいろな病気について専門家の先生に解説していただいております。みなさんもテーマとして取り上げてほしい病気や症状などがありましたら、このコーナーまでお寄せください。専門の先生に教えていただきます。
つボイ はい、質問お待ちいたしております!
小高 「健康のつボ!~頭痛について~」でした。
つボイ そして、慢性的なつらい頭痛も、最近は予防薬があるということなんで、専門医に診てもらうと生活が一変するかもわかりませんね。
小高 ですね。そうすると生活に光が見えてきますよね。このシリーズでは日常的に困っている人が多い頭痛について、一宮西病院 副院長 脳神経内科部長の山口敬二先生に教えていただきました。ありがとうございました。
来週からは新しいシリーズが始まりますよ。
さて、「健康のつボ!」では、いろいろな病気について専門家の先生に解説していただいております。みなさんもテーマとして取り上げてほしい病気や症状などがありましたら、このコーナーまでお寄せください。専門の先生に教えていただきます。
つボイ はい、質問お待ちいたしております!
小高 「健康のつボ!~頭痛について~」でした。