第12回 片頭痛の予防
小高 毎週この時間は「健康のつボ!~頭痛について」、怖い頭痛の見分け方、つらい頭痛の治し方について、一宮西病院 副院長 脳神経内科部長の山口敬二先生に教えていただいています。
小高 皆さんお悩みの片頭痛について教えていただいてますが、この痛みを和らげるために頭痛薬を飲むんですが、その使用法には注意が必要なんだそうですよ。
つボイ 薬の飲み過ぎは危険です。でも、病院でお医者さんに相談すると、痛みを短時間で軽減することが期待できる薬を処方してもらえるそうですから、相談してみるのがいいですよね。
小高 そうですね。じゃあ今度は片頭痛は予防はできないんでしょうか?そして、片頭痛を悪化させないために気を付けることって何があるんでしょうか?山口先生です。
小高 皆さんお悩みの片頭痛について教えていただいてますが、この痛みを和らげるために頭痛薬を飲むんですが、その使用法には注意が必要なんだそうですよ。
つボイ 薬の飲み過ぎは危険です。でも、病院でお医者さんに相談すると、痛みを短時間で軽減することが期待できる薬を処方してもらえるそうですから、相談してみるのがいいですよね。
小高 そうですね。じゃあ今度は片頭痛は予防はできないんでしょうか?そして、片頭痛を悪化させないために気を付けることって何があるんでしょうか?山口先生です。
山口 睡眠、飲食、環境など、いくつか気をつけるべきポイントがあります。まず、睡眠についてですが、寝不足は片頭痛を悪化させる恐れがありますので、しっかり睡眠時間を確保するよう心がけてください。
小高 しっかり睡眠をとる。はい。
つボイ これは楽でいいな。寝るの大好きやから。
山口 次に飲食についてですが、赤ワインなどのアルコール、それからチョコレートやチーズなどが片頭痛を悪化させることがあります。
つボイ それは頭痛に良いというものですか?
山口 いえ、逆に「悪い」ものなんです。片頭痛の引き金になることがあるんですね。
小高 ちょちょちょ、ちょっと待って!これ私の大好きな酒とつまみではないですか!
山口 そうですね…ちょっとつらいところですね(笑)
つボイ 赤ワインって体にいいよって言うから、私もうガンガン飲んでましたよ。え、悪いんですか?
山口 つボイさんは飲んでも頭痛が出ないようなので大丈夫ですよ(笑)。でも、片頭痛持ちの方の中には、赤ワインで頭痛が誘発されるケースがあります。
小高 片頭痛には特にお酒の中でも赤ワインがよくないんですね。
山口 そうです。飲んでも頭痛が起きなければ問題ありませんが、もし飲んだあとに頭痛が起きるようであれば、控えたほうがよいでしょう。また、空腹もよくないとされています。ダイエットなどで食事を抜いたりしないよう、気をつけてください。
つボイ これは我々には心配いらないでしょうね。
小高 私たちを物差しにしない(笑)
つボイ ラジオの皆さんに聞いてもらわないかんね。失礼しました!
小高 その他には?
山口 はい。環境の変化やストレス、疲労も片頭痛の引き金になります。さらに、強い光や大きな音、気圧の変化も影響します。梅雨の時期や台風のシーズンに片頭痛がひどくなる方が多いですね。
小高 確かにこういう、頭痛の引き金になる何かがあるって聞いたことがありますけど、そういうことは本当にあるんですね。
山口 はい。実際、そうした引き金に気づければ、それを避けるだけでも予防につながります。頭痛が軽くなったり、発作の頻度が減る場合もありますので、生活の中で注意できることは意識してみると良いと思います。
小高 はい。片頭痛を予防できる、予防のお薬っていうのはあるんですか?
山口 あります。内服薬と注射薬の2種類あります。これらの薬を使うと、頭痛の頻度が減るだけでなく、痛みの強さも軽くなる可能性があります。ただし、これらの薬は痛くなってから使うのではなく、予防のために継続的に使うものなので、頭痛の頻度が少ない方は使う必要はありません。一方、何日もつらい頭痛に悩まされている方にとっては、検討の価値があると思います。注射はハードルが高いので、まずは内服薬から始めるのが一般的ですね。
小高 そうしますと、注射薬というのは内服薬でも改善しない人が使うんですか?
山口 その通りです。内服薬を試しても効果が不十分な場合に、注射薬を検討するという流れになります。最近では「CGRP関連抗体製剤」という注射薬が登場していて、安全で非常に効果が高いと評価されています。月に1回の注射で頭痛が大きく軽減し、頭痛薬の使用頻度も減ったという方が多いですね。
つボイ ほぉ~。
山口 実際、注射を始めてから「本当に楽になった」と言われる方が多く、表情まで明るくなるんです。
つボイ 月に1回でいいんですか?
山口 はい。月1回とはいえ、毎月病院を受診して打ってもらうというのも負担になりますので、患者さんが自分で注射を打てるように自己注射の指導もしています。
小高 自分で打つこともできる注射なんですね。
山口 はい。皮下注射は安全性は高く、自宅でも使用できます。「自分で注射なんて」と不安に感じる方もいますが、短時間の指導で、ほとんどの方がご自身で注射できるようになります。自分で打てるようになると、毎月注射のために病院に通う必要がなくなり、自宅で治療を続けられるようになります。処方は最大3回分まで可能なので、受診も3ヶ月に1回で済むようになります。
小高 自分で打つことができるのであれば、ちょっと気楽になりますね。
つボイ 痛さはどうなんでしょうか?
山口 中には「少し痛い」とおっしゃる方もいますが、それで続けられなくなるような方はほとんどいません。それだけ頭痛のほうがつらいということなんでしょうね。
小高 たぶんね。頭痛のほうが辛いから。
山口 おっしゃる通りです。少しの痛みは我慢できると感じる方が多いです。
小高 あともう1つ心配が。値段はお高い薬なんですかね。
山口 はい、やはりお値段は高めです。自己負担が3割の場合で、1回につき1万数千円ほどかかります。ですので、本当につらい頭痛でお困りの方にとっての選択肢として、検討していただくのがよいと思います。
小高 しっかり睡眠をとる。はい。
つボイ これは楽でいいな。寝るの大好きやから。
山口 次に飲食についてですが、赤ワインなどのアルコール、それからチョコレートやチーズなどが片頭痛を悪化させることがあります。
つボイ それは頭痛に良いというものですか?
山口 いえ、逆に「悪い」ものなんです。片頭痛の引き金になることがあるんですね。
小高 ちょちょちょ、ちょっと待って!これ私の大好きな酒とつまみではないですか!
山口 そうですね…ちょっとつらいところですね(笑)
つボイ 赤ワインって体にいいよって言うから、私もうガンガン飲んでましたよ。え、悪いんですか?
山口 つボイさんは飲んでも頭痛が出ないようなので大丈夫ですよ(笑)。でも、片頭痛持ちの方の中には、赤ワインで頭痛が誘発されるケースがあります。
小高 片頭痛には特にお酒の中でも赤ワインがよくないんですね。
山口 そうです。飲んでも頭痛が起きなければ問題ありませんが、もし飲んだあとに頭痛が起きるようであれば、控えたほうがよいでしょう。また、空腹もよくないとされています。ダイエットなどで食事を抜いたりしないよう、気をつけてください。
つボイ これは我々には心配いらないでしょうね。
小高 私たちを物差しにしない(笑)
つボイ ラジオの皆さんに聞いてもらわないかんね。失礼しました!
小高 その他には?
山口 はい。環境の変化やストレス、疲労も片頭痛の引き金になります。さらに、強い光や大きな音、気圧の変化も影響します。梅雨の時期や台風のシーズンに片頭痛がひどくなる方が多いですね。
小高 確かにこういう、頭痛の引き金になる何かがあるって聞いたことがありますけど、そういうことは本当にあるんですね。
山口 はい。実際、そうした引き金に気づければ、それを避けるだけでも予防につながります。頭痛が軽くなったり、発作の頻度が減る場合もありますので、生活の中で注意できることは意識してみると良いと思います。
小高 はい。片頭痛を予防できる、予防のお薬っていうのはあるんですか?
山口 あります。内服薬と注射薬の2種類あります。これらの薬を使うと、頭痛の頻度が減るだけでなく、痛みの強さも軽くなる可能性があります。ただし、これらの薬は痛くなってから使うのではなく、予防のために継続的に使うものなので、頭痛の頻度が少ない方は使う必要はありません。一方、何日もつらい頭痛に悩まされている方にとっては、検討の価値があると思います。注射はハードルが高いので、まずは内服薬から始めるのが一般的ですね。
小高 そうしますと、注射薬というのは内服薬でも改善しない人が使うんですか?
山口 その通りです。内服薬を試しても効果が不十分な場合に、注射薬を検討するという流れになります。最近では「CGRP関連抗体製剤」という注射薬が登場していて、安全で非常に効果が高いと評価されています。月に1回の注射で頭痛が大きく軽減し、頭痛薬の使用頻度も減ったという方が多いですね。
つボイ ほぉ~。
山口 実際、注射を始めてから「本当に楽になった」と言われる方が多く、表情まで明るくなるんです。
つボイ 月に1回でいいんですか?
山口 はい。月1回とはいえ、毎月病院を受診して打ってもらうというのも負担になりますので、患者さんが自分で注射を打てるように自己注射の指導もしています。
小高 自分で打つこともできる注射なんですね。
山口 はい。皮下注射は安全性は高く、自宅でも使用できます。「自分で注射なんて」と不安に感じる方もいますが、短時間の指導で、ほとんどの方がご自身で注射できるようになります。自分で打てるようになると、毎月注射のために病院に通う必要がなくなり、自宅で治療を続けられるようになります。処方は最大3回分まで可能なので、受診も3ヶ月に1回で済むようになります。
小高 自分で打つことができるのであれば、ちょっと気楽になりますね。
つボイ 痛さはどうなんでしょうか?
山口 中には「少し痛い」とおっしゃる方もいますが、それで続けられなくなるような方はほとんどいません。それだけ頭痛のほうがつらいということなんでしょうね。
小高 たぶんね。頭痛のほうが辛いから。
山口 おっしゃる通りです。少しの痛みは我慢できると感じる方が多いです。
小高 あともう1つ心配が。値段はお高い薬なんですかね。
山口 はい、やはりお値段は高めです。自己負担が3割の場合で、1回につき1万数千円ほどかかります。ですので、本当につらい頭痛でお困りの方にとっての選択肢として、検討していただくのがよいと思います。
つボイ はい。先生のお話はよく分かりましたけども、片頭痛を悪化させないためには、チョコレートや赤ワインなどのアルコール類の摂取を控えると良いということでしたね。また嗜好品ですので、好きな人にとりましてはちょっと辛いです。
小高 好きなんだけど、食べると頭痛になっちゃうというと辛いかもしれないですね。ただね、予防薬があるというのはとても心強いですね。山口先生の頭痛の話は来週が最終回となります。
さて、「健康のつボ!」では、いろいろな病気について専門家の先生に解説していただいております。みなさんもテーマとして取り上げてほしい病気や症状などがありましたら、このコーナーまでお寄せください。専門の先生に教えていただきます。
つボイ はい、質問お待ちいたしております!
小高 「健康のつボ!~頭痛について~」でした。
小高 好きなんだけど、食べると頭痛になっちゃうというと辛いかもしれないですね。ただね、予防薬があるというのはとても心強いですね。山口先生の頭痛の話は来週が最終回となります。
さて、「健康のつボ!」では、いろいろな病気について専門家の先生に解説していただいております。みなさんもテーマとして取り上げてほしい病気や症状などがありましたら、このコーナーまでお寄せください。専門の先生に教えていただきます。
つボイ はい、質問お待ちいたしております!
小高 「健康のつボ!~頭痛について~」でした。