グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


脳卒中のお話~予防から治療まで~


講座内容

●テーマ/脳卒中のお話~予防から治療まで~
●講師/安田 宗義 医師(一宮西病院 脳神経外科部長)


脳の血管が詰まる「梗塞」、脳の血管が破れる「出血」

脳の動脈にトラブルが生じて起きる病気をすべて脳卒中といい、トラブルには大きく分けて〈詰まる〉〈破れる〉の2つがあります。さらに、そのトラブルが起きる部位は、最も太い血管の主幹動脈、脳の表面を走る血管、顕微鏡でしか見えないほどの細い血管の3つがあり、この血管のどこかが詰まると「梗塞」、破れると「出血」という病名が付きます。まずは脳の血管が詰まる病気、私たち専門医が虚血性脳血管障害と呼ぶ脳梗塞についてお話しします。脳梗塞のなかで最も多いのが、細い血管が詰まって起こる「ラクナ梗塞」。そして次に多いのが、脳の表面を走る血管が詰まって起こる「アテローム脳梗塞」です。一方、詰まる病気のうち最も恐ろしいのが「心原性脳梗塞」。お風呂の栓がスポンとはまり込むように、太い血管に大きな血の塊が詰まり、脳のほとんどを損傷してしまう命に関わる危険な病気です。脳の血管が破れる出血性脳血管障害には、出血により脳内に血の塊ができる「脳内出血」と、脳の表面からシワにかけて出血を起こす「くも膜下出血」があります。

比較的軽度な脳梗塞は、主に薬や点滴で治療

次に、それぞれの病気の特徴や症状についてお話しします。まずはラクナ梗塞ですが、アテローム脳梗塞と比べると軽症で、1ヶ月程でほぼ治ります。アテローム脳梗塞は、血管の内壁にコレステロールがこびり付いて血管の壁が傷付くと、血液中の血小板がかさぶたを作ろうとして集まり、そのかさぶたの上にコレステロールが付き、そこにまた血小板が集まり…を繰り返して血管が詰まる病気で、後遺症が強く残る傾向があります。原因の1つは加齢ですが、その他の大きな原因として高脂血症、高血圧、糖尿病、喫煙などが挙げられます。ラクナ梗塞とアテローム脳梗塞の主な症状は、手足に力が入らない、ろれつが回らない、めまい・ふらつきなどがあり、頭痛の症状を訴える方はあまりいません。ラクナ梗塞とアテローム脳梗塞の治療では、血液をサラサラにする抗血小板剤という薬を服用します。また、脳梗塞で入院した直後の患者さんには、血小板の機能や血の固まり具合を穏やかにする点滴をして急性期を乗り切ります。

命に関わる心原性脳梗塞 症状があれば即、救急車!!

脳の主幹動脈が詰まる心原性脳梗塞は、その名のとおり原因は心臓にあります。心房細動など不整脈があると心臓の血液がよどんで血栓ができ、その血栓が外に押し出されて脳に詰まることで起こります。心原性脳梗塞の主な症状は、非常に重い半身まひ、意識低下(昏睡状態)、言語障害などです。治療は、坑凝固剤の服用のほか、治療のタイミングによって点滴を投与したり、カテーテルによる血栓回収治療をおこなったりします。症状がある場合、すぐに救急車を呼んでください。

脳内出血は血圧管理が重要 起床時の高血圧は要注意

次に、出血性脳血管障害の特徴や治療についてです。まず、細い血管が破れて起きる脳内出血の原因は、ほとんどが高血圧です。最大血圧が常時170mmHg以上の方は、いつ血管が破れてもおかしくなく、特に夕方よりも朝起きたときの血圧のほうが高い方は要注意です。主な症状は急な半身まひで、頭痛を訴える方はまれです。ただ、血だまりが大きいと頭痛や意識が低下することもあるので、症状が軽いうちに救急受診することを強くおすすめします。脳内出血の治療は、脳を押しつぶすほど大きい血だまりがある場合を除き、原則として手術はおこなわず、血圧を管理して血だまりが引くのを待つのが一般的です。

脳卒中の予防につながる、生活習慣病の予防・治療

くも膜下出血は、太い血管にできた脳動脈瘤が破れることで起こります。症状は、突然の激しい頭痛、吐き気・嘔吐、意識喪失などで、手足のまひはほとんどありません。治療は脳動脈瘤を処理する手術をおこないます。1つはクリッピング手術といい、頭を開いて血管にできた瘤をチタン製の専用クリップで挟みます。もう1つはカテーテル手術で、太ももの付け根の動脈から脳血管の瘤までカテーテルを通し、瘤のなかにプラチナの専用コイルを詰めて破裂を防ぎます。脳卒中は生活習慣病の予防・治療が大きな力を発揮するので、高血圧や糖尿病などがある方は、かかりつけ医と相談しながら、しっかり治療をおこないましょう。

※本ページに掲載されている情報は、2019年4月時点のものです。

  1. ホーム
  2.  >  病院紹介
  3.  >  市民公開WEB講座
  4.  >  脳卒中のお話~予防から治療まで~