グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


緩和ケアの提供体制と意思決定支援


このページをシェア
緩和ケアはいつどこで受けることができるのかといった提供体制と、
自分らしい⽣き⽅を実現するためのサポートについて解説します。

緩和ケアの提供体制

緩和ケアはいつどこで受けることができるのでしょうか? 専門の病院や病棟で、専門の医師や看護師などによっておこなわれるものと思われている方もいるかもしれません。緩和ケアは疾患を問わず、すべての医療従事者によって提供されるべき基本的緩和ケアと、それだけでは緩和することが困難である苦痛に対して多職種のチームが対応する専門的緩和ケアがあります。専門的緩和ケアを提供する体制は、病状や療養場所が変わっても連携を取りながら適切に提供することができます。

そういった体制の一つである緩和ケア病棟は、苦痛の緩和を目的とする治療やケアの提供に特化した病棟です。最近では、入院目的も“急性期病院と違ってずっと入院できる終の棲家”ではなく、症状の緩和、家族が介護疲れを起こしたときなどの一時的な入院、在宅療養などの支援をおこなう療養場所の調整といった役割を担う施設がほとんどです。

多職種チームの例

医師

がんの治療をおこなう担当の医師や、体のつらさの緩和を専門とする医師、気持ちのつらさの緩和を専門とする医師が対応します。

看護師

体や心のつらさをやわらげ、生活を支えます。

薬剤師

薬の副作用への不安をやわらげ、飲み方などをアドバイスします。

管理栄養士

食欲がないときなど、食事の工夫をアドバイスします。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

無理のない動きや生活の工夫をアドバイスします。

心理士

つらい気持ちを傾聴し、心のつらさをやわらげます。

ケアマネジャー

在宅生活を整えます。

ソーシャルワーカー

経済的な問題や退院・転院に向けた不安に対応します。

専門的緩和ケアの提供例

病院
通院
  • がんの治療のために通っている外来
  • 緩和ケア外来
入院
自宅
在宅療養
  • 住み慣れた自宅
  • 介護施設などの生活の場

意思決定支援

緩和ケアは治療の有無にかかわらず、自分らしい⽣き⽅を実現するためのサポートをしていきます。そのために患者さまは、どのように過ごしていくか、どのような治療を受けていくかなど、意思決定をしていく必要があります。しかし、その時々の状態によって考えが変わること、病状が進行してくると意思決定ができなくなってしまうこともあります。緩和ケアは、人生に寄り添いながら一緒に考えていくという意思決定支援の役割も担っています。患者さま本人を中心としてご家族などとも相談しながら、住み慣れた場所で希望に沿って過ごすことができるように支援していきます。そのためには普段から家族や友人とよく話し合い、わからないことは担当の医師に聞いておくことも大切なことです。

がん相談支援センターを設置している病院では、その病院で治療を受けている方以外の相談も受け付けています。ご家族の方も緩和ケアを含めて情報を得ることができますので、相談してみるのもいいかもしれません。

コラム執筆

一宮西病院
緩和ケア内科部長
金澤 裕信

⇒プロフィールの詳細はこちら

※本ページに掲載されている情報は、2023年12月時点のものです。
  1. ホーム
  2.  >  病院紹介
  3.  >  市民公開WEB講座
  4.  >  緩和ケアの提供体制と意思決定支援